介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

ピアカウンセリング

投稿日:

同じ経験や環境を共有し、共通の関心を持っている者同士が、自らの体

験にもとづき、他者の相談に応じ、問題解決を図ることをいう。近年増えつ

つある障害者が相談員となり、様々な障害のある人たちの相談をうけると

いうのはこの典型である。相談者に近く、詳細まで充分に共感できるとい

う利点があるが、その中心的態度は傾聴と情報提供にあり、それを通じて、

相談者が癒され、自信を得て、自己決定をすすめることを目指している。根

底には、問題解決の主体は相談者自信であり、相談者自信の力を信頼し、

自己決定を尊重するという専門的な価値・知識・技術が必要である。ピアと

は同僚や仲間を指し、対等ということを意味している。


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ビタミンA

ビタミンAは視覚の維持、上皮細胞の分化、生育、生殖機能の維持といった 多彩な機能を持ち、不足すると夜盲症、角膜乾燥症、細胞の生育異常などが 生じる。過剰摂取による副作用としては頭痛、吐き気、骨障害など …

no image

日和見感染

ウイルスなどが周囲の形勢をうかがって日和見しているようにみえること からこの名称が生まれた。エイズ患者にみられるカリニ肺炎は典型例。放 射線治療中、副腎皮質ホルモン剤や抗生物質の連続投与の際等にもお …

no image

ボランティアセンター

ボランティア活動を支援するために社会福祉協議会に設置されている機関。 制度や行政だけでは充足することができないきめ細かな福祉サービスの実 現を図り、人間相互の関係に支えられた生活、住みやすい地域社会づ …

no image

訪問入浴

入浴は、日常的な生活行為の1つであるが、身体の衛生状態を保つため のみならず、疲れを癒し開放感をえる意味をもつ、わが国においては大切 な生活習慣になっている。要介護状態になって、自宅の浴槽では入浴が …

no image

福祉教育

近年、わが国においては、家族機能の低下、地域の連帯の喪失等の社 会状況の変化に伴い、福祉教育の割合は大きくなりつつある。なお、学 校においても、児童・生徒に対して福祉教育がなされている。国、地方公 共 …