介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

白内障

投稿日:

白内障には、先天性のものと後天性のものがある。先天性には、母親の

妊娠初期の疾患によるもの、原因不明のものがある。後天性には、外傷

性白内障、糖尿病性白内障、併発白内障(緑内障等ほかの眼疾患に併

発する)等のほか、老化に伴う老人白内障がある。老人白内障は手術の

予後も良いが、糖尿病性白内障や併発白内障等は手術の予後はあまり

良くない。発症は45歳以上の中年に多く、年齢を重ねるにつれて割合が

増加する。また、80歳以上の高齢者はほとんどが何らかの形で白内障の

症状を引き起こしているといわれるが、進行の速さには個人差があり、目

が見えづらくなるといった症状に至るとは限らない。眼の水晶体の混濁に

よって透明性が失われること。


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

排尿障害

膀胱括約筋に異常のある場合と前立腺肥大等の尿路通過障害のある 場合に認められる。広義には尿量の異常、尿回数の異常、俳尿状態の 異常、尿線の異常等が含まれる。一般には、尿意を感じても尿を容易に 出せない …

no image

非定型精神病

非定型精神病は、急性に発病し、多くは意識障害を伴う。予後は一般に は良好といわれている。独立した疾患と考えるか、分裂病と躁うつ病の 混合状態と考えるかは、はっきりとしていない。統合失調症と躁うつ病の …

no image

福祉ミックス

福祉多元主義の流れの中で、先進諸国で1980年代以降に顕在化してき た考え方、政策である。その背景には、政府部門の肥大化と政府の失敗、 財政赤字、人口構造の高齢化の進行等がある。従来の政府、市場部門 …

no image

バリアフリー

バリアフリーとは、通行や出入りをはばむ柵とか防壁障害物のことをいう。 すなわち、高齢者や障害者の生活や活動に不便な障害を取り除くことをい う。階段の代わりにスローブをつけたり、段差をなくしたり、車いす …

no image

不安神経症

不安神経症には、突然、動悸などの自律神経症状と強い不安感に襲わ れる。自律神経症状には、ふるえ、めまい、動悸、手足のしびれ、吐き気、 心悸亢進、過呼吸、呼吸困難、発汗などの不安発作(パニック発作)があ …