介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

資格情報

保育士

投稿日:

保育士は国家資格です。保育士を養成する厚生労働大臣指定の保育士養成施設
大学、短大の保育士課程で定められた単位を取得し卒業が必要。各都道府県が実施
する国家試験に合格することで取得する。


受験資格について


1. 大学に2年以上在学し、62単位以上修得した者。

2. 平成3年3月31日までの高校卒業者。

3. 高校卒業後、児童福祉施設で2年以上の実務経験がある者。

4. 厚生労働大臣が定める基準に従い、都道府県知事が適当な資格があると認めた者。

5. 短大・高等専門学校・専修学校専門課程の卒業者。

6. 平成8年3月31日までの高校保育課卒業者。

7. 児童福祉施設において5年以上実務経験がある者。

 ★ 試験科目

★ 試験地

  -

★ 保育士登録に関するお問い合わせ


都道府県知事委託登録機関 登録事務処理センター
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5-53-1
登録案内専用電話:03-5485-3150
肉声案内:平日9時~12時、13時~17時30分、音声案内:終日)


-資格情報

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

視能訓練士

視能訓練士は国家資格です。受験する為には ”受験資格” が必要となります。 受験資格について 1. 大学や短大、または看護師や保育士の養成機関で指定科目を履修したのち、 指定の視能訓練士養成施設で1年 …

no image

臨床心理士認定試験

臨床心理士認定試験は、大学等で心理学等を学び、一定期間の臨床心理の実務経験が必要です。 受験資格について 1. 平成19年度における資格審査では、下記の)の受験資格基準いずれかに該当する 者で、かつ、 …

no image

保健師

保健師は国家資格です。受験する為には ”受験資格” が必要となります。 受験資格について 1. 看護師国家試験に合格したもの。 2. 看護師国家試験の受講資格を有する者 ・ 厚生労働大臣指定の保健師養 …

no image

介護福祉士

介護福祉士は国家資格です。試験は筆記試験・実技試験が必要です。 受験資格について 1. 介護等の業務に3年以上従事する。 2. 高等学校の福祉科・福祉コースを卒業する。 養成施設を卒業する  1. 福 …

no image

精神保健福祉士

精神保健福祉士は国家資格です。国家試験に合格が必要です。 受験資格について 1. 福祉系大学で基礎科目を履修し卒業した後、 精神保健福祉の短期養成所で6ヶ月以上修学した者。 2. 保健福祉系大学で指定 …