介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

ボランティア

投稿日:

社会福祉においては、無償性、善意性、自発性のもとづいて技術援助、

労力提供等を行う民間奉仕者をいう。個人またはグループで、児童・高

齢者などの介護や話し相手、おむつたたみ、施設の清掃等の自己の労

力・時間の提供、手話。点訳、学習指導、理美容、電気、大工、茶・華道、

演芸(劇)指導等の技術援助、一日里親、留学生招待、施設提供、預血・

献体、旅行・観劇招待等、の奉仕を行う。本来は、有志者、志願兵の意味。

社会福祉 ・・・ 社会福祉 参照」

「ボランティア活動コーディネーター養成事業 ・・・ 市町村のボランティ

アセンター、ボランティア団体等において、行政や関係団体との連絡・調

整などを行うボランティア活動コーディネーターを養成するために研修会

や講習会を開催する」


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

パーキンソン病

中脳の黒質や大脳基底核等の病変による振戦麻痺で、原因不明の進行 性疾患である。手足の震えと動作の緩慢、加速歩行、前傾姿勢、仮面様 顔貌を特徴とする。特定疾患治療研究対象疾患の一つである。 「特定疾患  …

no image

福祉機器

一般には、身体機能に損傷を受けた障害者や、機能の衰えがみえる高 齢者が、その障害や衰えた機能を補ったり、活動範囲を広げ自立した生 活を可能にすることや介護の省力化等を目的として製作されたか、または 既 …

no image

ハイムリッヒ法

介護者は誤嚥(ごえん)した人の背部にまわり、後ろから上腹部に手を回し、 両手をしっかりと握り、次にその手で強く急激に上腹部を押し上げる。その 吹き出す圧を利用して異物を吐き出させる。誤嚥したときに、気 …

no image

補聴器

補聴器の種類には、携帯用(耳掛型、箱型、挿耳型骨導式など)と、集団 用がある。各人に合った機種の選定、装用方法の決定には専門医や聴能 訓練士の診断・検査を受け、装用指導などを受けることが望ましい。身体 …

no image

バイタルサイン

一般にバイタルサインといえば、狭義では体温、呼吸、脈拍、血圧を指す。 広義では、これらのほか、意識・精神状態、食欲、排尿、・排便、睡眠、神 経反射などを含んでいる。生きていることを表すしるし、生命徴候 …