介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

訪問看護

投稿日:

わが国では、訪問看護の歴史は比較的浅く、1983年に老人保健法によ

ってはじめて訪問看護が法的に位置づけられ、1991年に老人訪問看護

制度が創設、翌92年に看護師が管理者である老人訪問看護ステーション

の制度がつくられた。また、1994年には、健康保険法等の改正によって、

訪問看護の対象がすべての年齢層の在宅療養者に拡大されている。介

護保険における訪問看護とは、看護師等が医師の指示のもとに、要介護

者等を居宅に訪問し、療養上の世話や診療の補助など看護サービスを行

うことである。対象者は、訪問看護を必要とする全ての者を対象とし、赤ち

ゃんから高齢者まで、性別・国籍・宗教・地域等に関係なく実施される。ま

た、平成12年4月から施行された介護保険で、要支援・要介護に認定され

た者。各種保険(医療保険、介護保険、公費負担医療など)が使え、利用

者費用負担は少ない。看護師・保健師・助産師の他、理学療法士・作業

療法士・言語聴覚士等がスタッフとして配置されている。


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ビタミンA

ビタミンAは視覚の維持、上皮細胞の分化、生育、生殖機能の維持といった 多彩な機能を持ち、不足すると夜盲症、角膜乾燥症、細胞の生育異常などが 生じる。過剰摂取による副作用としては頭痛、吐き気、骨障害など …

no image

乏尿(ぼうにょう)

腎臓の尿生成機能の障害によって1日の尿量が300~500ml以下に減少 した場合を乏尿という。通常、健常者の尿量は500 ~ 2,000mlである。こ の場合腎の濃縮力を最大にしても1日に必要な溶質の …

no image

保健師

保健師となるには、国家試験に合格し免許を受けなければならない。公的 機関である保健所や市町村に勤務し、個人や集団に対して、健康保険増 進の指導、疾病予防の指導、健康相談、健康教育など広く地域住民の公 …

no image

福祉事務所

福祉事務所は、生活保護法、児童福祉法などいわゆる福祉各法に定め る援護、育成または更生の措置に関する業務を行う、第一線の総合的な 社会福祉行政機関である。都道府県福祉事務所は生活保護法、児童福 祉法、 …

no image

バリアフリー

バリアフリーとは、通行や出入りをはばむ柵とか防壁障害物のことをいう。 すなわち、高齢者や障害者の生活や活動に不便な障害を取り除くことをい う。階段の代わりにスローブをつけたり、段差をなくしたり、車いす …