介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

訪問看護

投稿日:

わが国では、訪問看護の歴史は比較的浅く、1983年に老人保健法によ

ってはじめて訪問看護が法的に位置づけられ、1991年に老人訪問看護

制度が創設、翌92年に看護師が管理者である老人訪問看護ステーション

の制度がつくられた。また、1994年には、健康保険法等の改正によって、

訪問看護の対象がすべての年齢層の在宅療養者に拡大されている。介

護保険における訪問看護とは、看護師等が医師の指示のもとに、要介護

者等を居宅に訪問し、療養上の世話や診療の補助など看護サービスを行

うことである。対象者は、訪問看護を必要とする全ての者を対象とし、赤ち

ゃんから高齢者まで、性別・国籍・宗教・地域等に関係なく実施される。ま

た、平成12年4月から施行された介護保険で、要支援・要介護に認定され

た者。各種保険(医療保険、介護保険、公費負担医療など)が使え、利用

者費用負担は少ない。看護師・保健師・助産師の他、理学療法士・作業

療法士・言語聴覚士等がスタッフとして配置されている。


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

白内障

白内障には、先天性のものと後天性のものがある。先天性には、母親の 妊娠初期の疾患によるもの、原因不明のものがある。後天性には、外傷 性白内障、糖尿病性白内障、併発白内障(緑内障等ほかの眼疾患に併 発す …

no image

日和見感染

ウイルスなどが周囲の形勢をうかがって日和見しているようにみえること からこの名称が生まれた。エイズ患者にみられるカリニ肺炎は典型例。放 射線治療中、副腎皮質ホルモン剤や抗生物質の連続投与の際等にもお …

no image

補聴器

補聴器の種類には、携帯用(耳掛型、箱型、挿耳型骨導式など)と、集団 用がある。各人に合った機種の選定、装用方法の決定には専門医や聴能 訓練士の診断・検査を受け、装用指導などを受けることが望ましい。身体 …

no image

福祉事務所

福祉事務所は、生活保護法、児童福祉法などいわゆる福祉各法に定め る援護、育成または更生の措置に関する業務を行う、第一線の総合的な 社会福祉行政機関である。都道府県福祉事務所は生活保護法、児童福 祉法、 …

no image

福祉教育

近年、わが国においては、家族機能の低下、地域の連帯の喪失等の社 会状況の変化に伴い、福祉教育の割合は大きくなりつつある。なお、学 校においても、児童・生徒に対して福祉教育がなされている。国、地方公 共 …