介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

福祉ミックス

投稿日:

福祉多元主義の流れの中で、先進諸国で1980年代以降に顕在化してき

た考え方、政策である。その背景には、政府部門の肥大化と政府の失敗、

財政赤字、人口構造の高齢化の進行等がある。従来の政府、市場部門

に加え、非営利民間組織等のインフォーマル部門を福祉供給システムの

中に位置づけようとする考え方や政策を、一般に福祉ミックスという。

福祉多元主義 ・・・ 福祉多元主義とはイギリスで発達した概念であり、

政府、民間非営利、営利企業、家族や近隣という複数の主体によってサ

ービスが提供されることを積極的に評価する」


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

福祉専門職って?どんな種類がある?

今回は「福祉専門職(社会福祉専門職)」について説明します!   福祉専門職ってなに?? まず、「福祉専門職」の定義について説明します。   福祉専門職とは、「社会生活上、さまざまな …

no image

バリアフリー

バリアフリーとは、通行や出入りをはばむ柵とか防壁障害物のことをいう。 すなわち、高齢者や障害者の生活や活動に不便な障害を取り除くことをい う。階段の代わりにスローブをつけたり、段差をなくしたり、車いす …

no image

訪問看護

わが国では、訪問看護の歴史は比較的浅く、1983年に老人保健法によ ってはじめて訪問看護が法的に位置づけられ、1991年に老人訪問看護 制度が創設、翌92年に看護師が管理者である老人訪問看護ステーショ …

no image

保健師国家試験

保健師資格を取得するためには、看護師国家試験に合格し、所定の保健 師養成課程(6ヶ月以上)を終了し保健師国家試験に合格する必要がある。 保健師の養成は、看護師の基礎教育修了者が入学し保健師の専門教育 …

no image

福祉用具貸与

貸与する福祉用具としては、車いす(付属品を含む)、特殊寝台(付属品を 含む)、褥瘡(じょくそう)予防用具、体位変換器、手すり、スロープ、歩行器、 歩行補助つえ、痴呆性老人徘徊感知機器、、移動用リフト( …