介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

福祉資金

投稿日:

障害者世帯、高齢者世帯または低所得世帯に対して、機能回復訓練器具

および日常生活の便宜を図るための用具の購入等に必要な経費。障害者

または高齢者が日常生活の便宜を図るための高額な福祉用具等の購入等

に必要な経費。結婚、出産および葬祭に際し必要な経費。住居の移転等に

際し必要な経費および給排水設備、電気設備若しくは暖房設備を設けるの

に必要な経費。身体障害者が自ら運転する自動車または障害者と生計を同

一にする者が専ら障害者の日常生活の便宜または社会参加の促進を図る

ために自動車を購入するのに必要な経費等として貸付けられる資金のこと

で、生活福祉資金貸付制度にもとづく貸付資金の一種。


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

フォローアップ

フォローアップとは、終結後に再び同じ問題を抱えるおそれがある利用者 に対して有効な手段となる。個別援助において、援助の終結後、サービ ス利用者への援助効果やその後の状況を確認するため追跡し評価する こ …

no image

保健所

地域における公衆衛生の向上および増進を目的とした行政機関。地域 保健法にもとづき、地域住民の健康増進、衛生上の試験検査、疾病予 防、公共医療事業の推進等さまざまな業務を行っている。都道府県また は政令 …

no image

福祉コミュニティ

地域住民が地域内の福祉について主体的な関心を持ち、自らの積極的 な参加により、援助を必要とする人々に対して福祉サービスを提供する 地域共同体をいう。特定地域において、要援護者とその家族援護者が居 宅で …

no image

福祉年金

現在では、昭和61年4月前に老齢福祉年金の受給権を有していた者に対 してのみ老齢福祉年金が支給されており、障害福祉年金の受給権を有し いた者、母子福祉年金および準母子福祉年金の受給権を有していた者に …

no image

訪問入浴

入浴は、日常的な生活行為の1つであるが、身体の衛生状態を保つため のみならず、疲れを癒し開放感をえる意味をもつ、わが国においては大切 な生活習慣になっている。要介護状態になって、自宅の浴槽では入浴が …