介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

た行

特定保健用食品

投稿日:

生体防御機能、生体調節機能、老化抑制機能などの効能が科学的に

証明された食品について厚生労働大臣が許可して、許可証票または特

保マークがつく。以前は機能性食品と呼ばれていた。特別用途食品のう

ち、食生活において特定の保健の目的で摂取する者に対して、その摂取

により当該保健の目的が期待できる旨を表示する食品であり、いわゆる

特定保健用食品は身体の生理学的機能等に影響を与える保健機能成分

を含んでおり、血圧、血中のコレステロール、お腹の調子などが気になる

者が、健康の維持増進のために利用する食品でもある。特定保健食品許

可には、個別許可型(疾病リスク低減表示を含む):関与成分の疾病リス

ク低減効果が医学的・栄養学的に確立されている場合、疾病リスク低減

表示を認める。規格基準型:特定保健用食品としての許可実績が十分で

あるなど科学的根拠が蓄積されている食品について、規格基準を定め審

議会の個別審査なく許可する。条件付き特定保健用食品:特定保健用食

品の審査で要求している有効性の科学的根拠のレベルには届かないも

のの、一定の有効性が確認される食品を、限定的な科学的根拠である旨

の表示をすることを条件として、許可対象と認める。等がある。


-た行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

重複障害

身体障害者については、身体障害者障害程度等級表における1級、2級 を通常意味し、知的障害については、知能指数がおおむね35以下の者、 または50以下で、かつ身体障害者程度等級表における1級から3級まで …

no image

地域福祉センター

具体的には、地域住民に対する衛生教育、健康相談、母子保健、歯科 衛生、老人保健、統計調査など多種類の業務が包括された保健活動で ある。このような保健活動の根拠となるのが地域保健法であり、業務の 中心と …

no image

特定疾病

特定疾病は政令で15種類が定められており、脳血管疾患、初老期痴呆、 骨折を伴う骨粗鬆症(こつそしょうしょう)、筋萎縮性(きんいしゅくせい)側 索硬化症、パーキンソン病、慢性関節リウマチ、糖尿病性の神経 …

no image

聴覚障害

身体障害福祉法では、両耳の聴力レベルが70デシベル以上の人などを 聴覚障害者とし、障害等級を6級から2級の間で認定している。受障時期、 受障部位、受障原因により治療・援助法・コミュニケーション手段が異 …

no image

吐血

大量出血の場合は新鮮な血液そのままのこともあるが、通常は胃内の 塩酸のためにコーヒー残渣様(ざんさよう)の状態で吐出される。頻度の 多さからみると胃潰瘍、びらん性胃炎、胃がん、食道下部の静脈瘤(じょ …

PREV
特定疾病
NEXT
吐血