介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

た行

統合失調症

投稿日:

原因不明の疾患で青年期に多く発病し、慢性・進行性に経過し、放置す

れば末期には人格欠陥、荒廃に至る。症状は多彩で、主に思考、感情、

意欲の面に異常が生じ、幻覚、妄想、させられ体験等が出現する。治療

は、薬物療法、生活療法、精神療法が中心となっている。従来は、精神

分裂病という病名が使われていたが、精神それ自体の分裂と解されるこ

とが多く、患者の人格否定、社会的偏見や差別の助長、病名告知の妨

げ等につながるとして統合失調症へと呼び名が変更された。内因性精神

障害の一つである。

「緊張型統合失調症 ・・・ 精神運動性障害の出現が特徴的である。症

状は、随意運動が消失する緊張病性昏迷、あるいは精神運動性興奮が

持続する緊張病性興奮を示す、緊張病症候群からなっている」

「欠陥統合失調症 ・・・ 統合失調症の病勢が停止し、人格に欠陥を残

しながらも社会生活がある程度できる状態の統合失調症をいいう」


-た行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

テクスチャ-

測定は機械による方法と官能検査による方法があり、おもに口の中での 感触によって決定される食品の物理的な性質の総合評価で、食品の味、 色、香りとともに”おいしさ”を左右する重要な要素。機械的特性には、凝 …

no image

デイケア

老人福祉法の対象となる70歳以上の高齢者が、通所しているリハビリを 目的としたサービス。心身機能の回復、維持を目的とする計画的な医学 的管理の下の入浴・食事等の介護や機能訓練等のサービス、家庭介護 者 …

no image

デイサービス計画

デイサービスの目標は、身体障害者デイサービスにおいては機能訓練等 の目標、知的障害者デイサービスにおいては創作的活動等の目標、児童 デイサービスにおいては日常生活における基本的動作の習得等の目標と さ …

no image

特定疾病

特定疾病は政令で15種類が定められており、脳血管疾患、初老期痴呆、 骨折を伴う骨粗鬆症(こつそしょうしょう)、筋萎縮性(きんいしゅくせい)側 索硬化症、パーキンソン病、慢性関節リウマチ、糖尿病性の神経 …

no image

聴導犬

厚生労働大臣が指定した法人から認定を受けている訓練された犬のことで、 聴覚障害により日常生活に著しい支障がある身体障害者のために、ブザー 音、電話の呼び出し音、その者を呼ぶ声、危険を意味する音などを聞 …