介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

精神保健(メンタルヘルス)

投稿日:

精神保健(メンタルヘルス)は、従来の精神衛生より広い意味と解釈され、

健康のうち主として精神面の健康を対象とし、精神障害を予防・治療し、ま

た精神的健康を保持・向上させるための諸活動をいう。

「精神保健法 ・・・ 精神障害者の医療および保護を行い、その社会復帰の

促進及びその自立と社会経済活動への参加の促進のために必要な援助を

行い、並びにその発生の予防その他国民の精神的健康の保持及び増進に

努めることによって、精神障害者の福祉の増進及び国民の精神保健の向上

を図ることを目的とされている。 昭和25年、1950年5月1日に公布され、即日

施行された。通称、精神保健福祉法。また、社会復帰促進を柱とした精神衛

生法の改正が行われ、昭和67年7月から精神保健法として施行された」


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

生活習慣病

生活習慣病とは、中年期以降の高齢者に多い病気をいい、癌(悪性新生物)、 心臓病、脳血管障害を三大生活習慣病と言う。生活習慣病を誘発する因子と しては、カロリー、動物性脂肪、塩分や糖分のとり過ぎ、ストレ …

no image

JR運賃の割引

内容は、身体障害者が単独で乗車する場合は、片道100㎞を超える普通 乗車券に限り5割引、第1種身体障害者(介護者1人を付けることのできる 者)が介護者とともに乗車する場合は、普通乗車券、定期券、回数券 …

no image

児者一元化

知的障害児・者施設および身体障害児・者施設等においては、特例を設 けて児者一元化の方途が講じられている。18歳以下の身体障害児は児 童福祉法による児童福祉施設等で、18歳以上の身体障害者は身体障害 者 …

no image

食中毒

食品中で増殖した細菌またはその産生した毒素を含む飲食物を摂取して 起こるものと限定する場合もある。食中毒はその原因別に、細菌性食中毒、 化学性食中毒、自然食中毒に分類されている。保存・着色などの目的で …

no image

ジェネリックソーシャルワーク

ジェネリックとは、一般的、包括的等の意味で、スペシフィック(特殊の、特 定の)に対して使われる。社会福祉援助のどの分野においても共通する技 術、原理、活動のこと。 「社会福祉援助 ・・・ 社会福祉制度 …