介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

か行

健康増進施設

投稿日:2018年8月18日 更新日:

有酸素運動を行うことができ生活指導を提供する施設と、温泉利用および

運動を行うことのできる施設および温泉利用プログラムの提供を行い生活

指導を行う施設がある。なお、運動型健康増進施設のうち運動療法を行う

のに適した施設として厚生労働省の指定を受けた指定運動療法施設および

温泉利用型健康増進施設における一定の利用料金は所得税の医療費控

除の対象とされる。フィットネス施設、クアハウス等のうち、一定の設備を有

し、医療機関との提携を図る、健康運動指導士による指導が行われるなど

の基準を満たすことで厚生労働大臣から認定を受けた施設のこと。

「有酸素運動 ・・・ 生理学、スポーツ医学、健康増進等の領域で、有酸素

反応により再合成されるATPを主なエネルギー源とする運動」


-か行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ケア住宅

ひとり暮らし高齢者、高齢者単独世帯、または身体障害者のある人々が 安心して生活できるよう設備・構造等が配慮されているとともに、緊急時 の対応やホームヘルパーの派遣などによる介護サービスの提供等一定 の …

no image

介護扶助

生活保護法にもとづく公的扶助の一つで、介護保険法の施行において、 介護サービスを利用する際の自己負担分(1割)ができない低所得者に 対して、最低限必要な金額を支給するもの(月々の介護保険料は生活 扶助 …

no image

ケアワーカー

国家資格として介護福祉士があるが、単に家事援助や身体介護の技術を もつだけでなく、援助対象者の心身両面にわたる把握や家族・地域を含む 環境面の把握およびその援助技術、そして高い職業倫理等が求められる。 …

no image

旧措置入所者とは?

今回は「旧措置入所者」について説明します!   旧措置入所者ってなに? 旧措置入所者とは、介護保険法の施行日の時点で特別養護老人ホームに入所している方のことを意味します。 言い換えれば、介護 …

no image

行動変容モデル

利用者の行動の変容を、正や負の刺激を与えることによる消去や強化 などの手法によって促進させる手法である。行動修正モデルともいう。 条件づけの理論から発展した学習理論をケースワークのモデルとして 適用す …