介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

た行

痴呆性高齢者

投稿日:

痴呆には脳梗塞、脳出血等による脳血管障害の結果生じる脳血管性痴呆、

原因不明の脳の萎縮によって生じるアルツハイマー型痴呆等がある。脳の

器質的障害により痴呆症状(いったん獲得された知能が持続的に低下する

こと)を示している高齢者。

「痴呆性高齢者専用施設 ・・・ 自治体レベルで痴呆性高齢者の専用施設や

専用居室などの施設整備補助事業が展開されている。平成3年度から、老人

保健施設の一般棟に併設される痴呆専門棟について予算措置が行われるよ

うになった。精神保健分野では、老人性痴呆疾患治療病棟、老人性痴呆疾患

療養病棟、老人性痴呆疾患デイケア施設、老人性痴呆疾患センターがある」


-た行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

チーム運営方式

チーム運営方式の要件として、主任ヘルパーが配置されていること、主 任ヘルパーがソーシャルワーカーおよび看護師等と連携し、コーディネー ト業務を行う体制が組織的に確保されていること、ホームヘルプサービス …

no image

電話補助機器

最近では、電話ができないほどの重い聴覚障害者の間ではFAX(ファクシミリ) の普及が進んでおり、連絡の取り合いや会話的やりとりに活用されてい る。なお、日常生活補助機器としては電話に関するもののほかに …

no image

聴導犬

厚生労働大臣が指定した法人から認定を受けている訓練された犬のことで、 聴覚障害により日常生活に著しい支障がある身体障害者のために、ブザー 音、電話の呼び出し音、その者を呼ぶ声、危険を意味する音などを聞 …

no image

統合教育

基本的には障害児が普通の学級で学習する形態をいうが、特殊学級に 在籍する障害児が、特定の時間だけ、通常の学級の子どもたちと学ぶと いう、いわゆる交流教育も統合教育の一形態とする考え方もある。実施 に当 …

no image

第一号被保健者

生活保護受給者など医療保険に加入していない人も対象となる。保険料 は保険者である市町村が徴収するが、一定額以上の公的年金受給者は、 年金から特別徴収される。保険料額は市町村が、それぞれの地域の介護 需 …